【誰を信じていいのか分からない】私の美容情報収集の仕方
※当ブログはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク
最近美容において「誰を信じていいか分かりません。涙」というのをちらほら見ました。
確かに「○○さんは△△コスメ良いって言ってるけど、△△先生は良くないって言ってる…」となると、
「もう誰を何を信じて良いの…:#&ldf’$o」って判断が難しくなりますよね^^;
だけども結論から先に言うと美容の情報収集において、
誰を信じるのではなく、バランスよく情報を取り入れ自分の価値観で決めること
が大切だと思っています。
ですので今回は、
- 誰を信じていいのか分からない
- どうやって情報収集していいか分からない
という方向けに私の美容情報収集の仕方について書いてみました。
私はパート主婦でほいほい新しい美容やコスメを試せる財力を持ち合わせていないので、
いつもできる限り失敗しないように慎重に選んでいます。
少しでも参考になれば嬉しいなあと思います^ ^
[1]○○さん=神格化しない
SNSで、
- もう○○さんしか信じられません!
というのを見かけますが誰かを神様のように信じ切るのはどうなんだろうって思います。
情報もどんどんアップデートされていくので、去年効果が実証されていたこともいつの間にか効果がなかったということもありますし、一つの方法が万人に効くとは限らないからです。
それにいざ尊敬する○○さんが言っている美容法を「○○さんが言っているから!」という理由で試して、、
合わないどころか肌荒れしてしまったら「どうしたらいいのー!?」と、もうどうしていいか分からなくなっちゃいます。
お金を払ってアドバイスされているわけでもないので「肌荒れちゃったんですけど、、」と相談してもすぐ返信が返ってくるかも分かりません。
すると今度はまた別の人を信じて、、、といつの間にか情報の渦に巻き込まれてしまう可能性もあります。(←過去の私)
私は普段から神様的な方は作らず、
- 美容家さん(石井美保さんが憧れです)、皮膚科の先生、エステティシャンの方、美容垢さんのSNS、
- 実際にお会いした美容家の方の話
- 美容youtuber
とさまざまなところから情報を仕入れるようにしています。
それで一番良いと思ったものを選ぶようにしています。
ではどのように情報を取捨選択していくの?ってことですが次章でご紹介しますね^ ^
[2]誰を信じるのではなく自分に何が合うか
冒頭でもちらっとお伝えしましたが、
バランスよく情報を取り入れ自分の価値観で決めること
が大切だと思います。
片方の意見を聞いただけでは判断材料が少ないです。
メリット・デメリット二つの意見を知って初めて良し悪しを決められるようになります。
このときの注意点として、情報が偏らないようにしてます。
例えばたるみ治療のハイフを検討しているとします。(※ハイフとはたるみ治療のレーザーです)
そのときにハイフ治療をしてる美容クリニックの先生に「ハイフのメリット・デメリットなんですか?」と聞くと、
ちゃんとデメリット(またはリスク)とメリットの意見が返ってくるでしょう。
だけどデメリットといっても対して気にならない程度のものだと思うんです。
乱暴な言い方するとハイフを行っている先生のデメリットは参考にならないということです。(←参考にならないは言い過ぎかもですが)
だって本当にデメリット部分のほうが勝つならその施術をしないはず。
だから私は一つの施術または美容法のデメリットをかき集めるとき、
- 実際にその治療をした人の意見
- その美容法を推薦していない方の意見
を取り入れるようにしています。
これで二つの意見が揃った状態になります。
そして
- デメリットとメリットを天秤にかけ、
- 自分の中で何を一番大切にしたいのか基準にして
判断を下します。
一番大切にしたいこととは、
- 費用なのか、
- リスクを避けることなのか、
- 効果が一番なのか
ということですね!
とにかく効果が大切だったらエステよりも美容医療のハイフを優先するだろうし、
リスク優先だったらエステのハイフにされるかもしれません。
このような流れでいつも選択しているのですが、
この説明だけじゃよく分からないかもしれません^^;
ということで最近実際に顔ヨガとハイフ、どっちにするか悩んで悩んで。。。
結局顔ヨガを始めたのでそちらの経緯をさいごに紹介します。
[3]さいごに:私の美容情報収集の仕方
まず顔ヨガとハイフ、二つのメリット・デメリットを調べてみました。
メリット:表情筋が鍛えられることからたるみ予防に繋がる。
デメリット:筋肉を鍛えても意味ない、逆にシワができる。
メリット:たるみには最高峰のケア、即効性も。
デメリット:高い。根本ケアにはならない。肌を焼き傷つける治療なので何回も行うと皮膚が硬くなる。
でした。
初め顔ヨガよりハイフのほうが優勢でした。
ハイフしたあとの画像を見て「ハイフすごいー!!!さすが美容医療!」と。
だけどもじっくり考えてみると、
- 値段が高い、パート主婦には気軽にできる治療ではない
- 基本肌を傷つける治療を好まない
- 効果がでかい分リスクも大きいはず
- めっちゃ痛いらしい→痛いの苦手…
ということでハイフは一旦踏みとどまりました。
そして顔ヨガです。
顔ヨガに対して始めは逆にシワができるという意見もあり「ほんとに?いいの?うさんくさいぞ」と怪しい眼差しで調べていたのですが、、
実際にされている方の写真をみるとやっぱり顔ヨガしたほうがきれいだったのです。
※加工しているんじゃないの?という意見もありそうですが私はその写真を信じました。
画像を見てすぐ「やろう!」と決めたのはではなく、その他にも美容クリニックに務める先生の意見なども参考にしました。
そして私の今の美容基準は「できるだけ安く・リスクが少なく」なので、
- 皮膚を傷つけない
- 費用もハイフに比べてかなり低い
顔ヨガを試してみて意味なかったら最後の砦としてハイフを検討したらいいんじゃないか、と考えたのです。
すると「顔ヨガのシワができるリスクはいいの?」と思われた方もいると思います。
そこに対してはハイフで皮膚が傷つくの確定ですが顔ヨガはやってみないと分からないなあと思いました。
なので今は顔ヨガを選んでいます。
私はお金がかかる治療や大幅にケアを変えるときはこのようなプロセスで考えています。
SNSで情報が手に入れられるようになった反面、1つの情報に対してだいたい賛否両論の意見があります。
そして選択していくのが難しくなってきていますよね。
- コルギを勧める人もいれば反対する人もいる
- ピーリングを勧める人もいれば反対する人もいる
もう情報が溢れかえって訳が分からなくなります。
ですので費用・リスク・効果など、何を重要視するのかという価値観をしっかり持ち選んでいくことが大切だと思います^ ^
ということで本日は以上です。
ありがとうございました^ ^
スポンサーリンク
コメントを残す